【福山市版】相続した実家の
活用における悩みを解決した事例

  • TOP
  • 【福山市版】相続した実家の活用における悩みを解決した事例

福山市における、「相続した実家の活用における悩みを解決」するまでを事例形式で3つご紹介します。
※実際の関係者や物件が特定できないように、複数の事実を改変・翻案してまとめた内容になります。

1.福山市にお住まいのM様が、
「相続した実家を戸建て賃貸として
活用することに決めた事例」

1.福山市にお住まいのM様が、「相続した実家を戸建て賃貸として活用することに決めた事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 福山市神辺町 種別 一戸建て
建物面積 109.29㎡ 土地面積 134.68㎡
築年数 45年 査定価格 700万円
間取り 5DK その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は福山市にお住まいの50代、M様です。
お父様が亡くなり、市内にあるご実家を相続することになりました。
M様はすでに持ち家があり、ご実家に移り住む予定はありませんでしたが、せっかくなので何かしらの形で活用したいと考えていました。

しかし、不動産についての知識がないのでどのような活用方法があるのかわからず、不動産会社に相談しに行くことにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
相続した実家を何かしらの形で活用したいが、活用方法が思いつかない。

不動産会社の探し方・選び方

M様は地元にある不動産会社をネットで検索し、その中で、

  • 福山市に密着し、地域に適した活用方法を提案してくれそうだった
  • 相続不動産について深い知見がありそうだった

上記2点を魅力に感じたフジホームに相談することに決めました。

M様の「トラブル・課題」の解決方法

M様から「相続した不動産の活用方法にはどのようなものがありますか?」とご質問があったのでお答えいたしました。

1.相続した不動産の活用方法

①賃貸物件として貸し出す

メリット

  • 家賃収入が得られる(固定資産税の負担軽減に役立つ)
  • 不動産を手放さず資産として保持できる

デメリット

  • リフォーム・修繕費用が必要
  • 入居者募集や管理に手間・コストがかかる
  • 空室リスクあり

②民泊やゲストハウスとして活用

メリット

  • 観光地なら高収益の可能性
  • 地域資源と組み合わせて活性化につながる

デメリット

  • 許可申請や法規制(旅館業法・民泊新法)への対応が必要
  • 運営管理(清掃・近隣対応)が負担

③地域施設やシェアスペースとして活用

メリット

  • 地域貢献につながり、社会的意義がある
  • 補助金や助成金が利用できる場合あり

デメリット

  • 収益性は低いケースが多い
  • 継続的な運営主体(NPOや行政との協力)が必要

④更地にして駐車場・太陽光発電などに転用

メリット

  • 維持管理がシンプル(草刈り程度)
  • 小規模でも安定収益を見込める(駐車場・太陽光)

デメリット

  • 建物を解体すると住宅用地の固定資産税軽減特例がなくなり、税負担が増えることがある
  • 初期投資(解体費用や設備費用)が必要

2.「結果」
M様のご実家は周辺に小学校があり、ファミリー世帯に人気の地域で、戸建て賃貸需要が見込めるため、空室リスクが非常に低い物件でした。

M様は弊社の説明を聞き、空室リスクが低く、収益が期待できる点を魅力に感じ、「戸建て賃貸活用」を選択しました。

弊社はリフォーム業務も行っているため、M様のご実家を賃貸用に修繕やリフォームのサポートも可能なので、そういったことも含めて現在、M様と入居希望者を集めるにはどのような設備が必要かを相談している最中です。

2.福山市にお住まいのC様が、
「相続した実家を解体し、土地活用を検討した事例」

2.福山市にお住まいのC様が、「相続した実家を解体し、土地活用を検討した事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 福山市手城町 種別 一戸建て
建物面積 96.59㎡ 土地面積 208.02㎡
築年数 52年 査定価格
間取り 4LDK その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は福山市にお住まいの60代、C様です。
お母様が亡くなり、市内にあるご実家を相続することになりました。
ご実家の土地は先祖代々の土地であり、C様も自身のお子様に引き継ぎたいと考えています。
しかし、ご実家は老朽化が進み、管理等が面倒だったので解体して土地として保有しておくことにしました。

そこで、不動産の解体や土地の価値を把握しておきたいとC様は近くの不動産会社に相談することにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
先祖代々の土地を保有しておきたい。

不動産会社の探し方・選び方

C様は市内の不動産会社にいくつか問い合わせ、その中で

  • 不動産の保有について詳しく説明してくれた
  • 解体業者とも連携があり、スムーズに対応してくれそうだった

上記2点で自身の問題をしっかりと解決してくれそうと感じたフジホームに相談することにしました。

C様の「トラブル・課題」の解決方法

C様はご実家を解体して、土地としての保有を検討していました。
しかし、住宅を解体して更地にすると、固定資産税が高くなる場合があります。

住宅が建っている場合には、小規模住宅用地の特例など税金の軽減措置を受けられますが、解体後の更地にはこれらの特例が適用されません。

そのため、弊社では土地の活用を提案しました。

1.おすすめの土地活用
① 駐車場として活用
更地にして月極駐車場やコインパーキングとして活用する。
初期投資が少なく、運営管理も比較的容易だが、大きな収益性は見込めない。
将来的に土地の転用を考えており、保有しておくだけではもったいないので一時的に活用したいときなどに最適な活用方法。

② 借地として貸す
他人に貸し出し、借地料を得る活用方法。
土地を貸し出す際の契約期間は一般的に10年程度となるため、長期安定収入が期待できる。
しかし、土地を別の用途で使用したいと思っても契約期間が長期なので、すぐに土地が戻らないリスクがある。

③ 太陽光発電用地に転用
太陽光パネルを設置し売電収入を得る。
長期的な安定収益を期待できる。
しかし、初期投資が大きく、日照条件や法規制の確認が必要。
また、太陽光パネルの破損などの修繕費もかかる。

2.「結果」
弊社の説明を聞いたC様は「駐車場としての活用」が一番適していると感じました。
土地を活用する提案にはご納得されたようですが、「活用方法は家に帰って家族にも相談したい」とのことで、説明のみでお帰りになりました。

お帰りの際にC様から「土地の活用方法が決まったら必ずこちらに相談します」とおっしゃっていただけました。

3.広島市にお住まいのW様が、
「福山市で相続した思い出のある実家を、
売却するか活用するか判断した事例」

3.広島市にお住まいのW様が、「福山市で相続した思い出のある実家を、売却するか活用するか判断した事例」

お客様の相談内容

売却物件 概要

所在地 福山市加茂町 種別 一戸建て
建物面積 112.77㎡ 土地面積 169.04㎡
築年数 55年 査定価格 600万円
間取り 4LDK その他

相談にいらしたお客様のプロフィール

お客様は広島市にお住まいの50代、W様です
お父様が亡くなり、福山市にあるご実家を相続することになりました。

ご実家はご家族との思い出が詰まった場所なので、なにかしらの形で活用しながら保有することを検討していました。

しかし、ご実家は築年数55年と古く、修繕が必要な箇所も見られ、管理等が難しそうだったことから売却することも視野に入れています。
W様は、ご実家を活用するか売却したほうがいいか不動産会社に相談することにしました。

解決したいトラブル・課題

課題
相続した実家を保有するか売却いたほうがいいか迷っている。

不動産会社の探し方・選び方

W様は地元の不動産会社の方が、地域性を理解した適切な提案をしてくれると感じ、ご実家のある福山市の不動産会社に相談することに決めました。
ネットで検索した結果、サイト内に

  • 相続した空き家の活用方法について詳しく紹介している記事があった
  • 相続不動産の売却が得意そうだった

上記2点で信頼できると感じたフジホームに相談することにしました。

W様の「トラブル・課題」の解決方法

W様はご実家を活用するか売却したほうがいいかで悩まれていました。
そこで、弊社では活用するか売却するかの判断基準をいくつか紹介いたしました。

1.空き家を活用するか売却するかの判断基準

① 立地条件(需要の有無)
活用向き:都市部・駅近・観光地 → 賃貸・民泊・事業利用など収益化しやすい
売却向き:過疎地・交通不便・需要が乏しい → 空き家リスクが高く、活用しても収益性が低い

② 建物の状態
活用向き:築年数が浅い、修繕費が少なくすぐ住める/貸せる状態
売却向き:築古・耐震性や設備が不十分 → リフォーム費用が高額で割に合わない

③ 税金・維持費の負担
活用向き:活用して収益が出れば、固定資産税や維持費を賄える
売却向き:収益見込みがなく、固定資産税・管理費が家計を圧迫する

④ 感情面・思い入れ
活用向き:思い出が強く残っていて残したい → 賃貸・シェアスペースなどの形で存続
売却向き:管理が大変で心身の負担になる → 思い切って手放すのも選択肢

2.「結果」
W様は弊社の説明を聞き、自身の状態を基準に当てはめて考えた結果、費用面の負担を心配され、売却した方が良いと思うようになりました。

最終的に、W様は売却することに決め、現在は弊社と売却準備を進めています。
W様は納得して判断できたことに大変満足されているご様子です。